カウンセリングとか勉強とか考
嫌がらせが嫌になって退校した。
そのあとすぐから、図書館で気になる本をじゃんじゃん読んだ。
なぜ自分は嫌がらせを受けねばならなかったのか。
嫌がらせを受けた自分はどういう人間だというのか。
そもそもなぜ人は嫌がらせやいじめをするのか。
いじめや嫌がらせをする人間の性質や性格や感情とは。
人間関係をどう理解すればいいのか。
人から嫌われない会話術について。
女同士の人間関係が面倒くさい理由とは。
自己肯定感の低い人の性質。
承認欲求の強い人とそうでない人の違いとは。
自分から退校を決めて去ったのに、
あとからやたらじわじわーっと、怨念のように
「奴らが嫌がらせなんかしなかったら
あたしは今も通学してたのに🔥!
何もかも奴らのせいでむちゃくちゃにさせられた🔥!」
などと怒髪天のごとき怒りが爆発したりもした。
この感情とは何ぞや、これはどこから来るのだ、と考えて、また調べる。
嫉妬とか妬みとか羨望とかもいろいろ嫌がらせやいじめには、
深く機縁しておる模様。
それで、この手のたぐいもどんどん読書。
過去を忘れる方法や、
過去に囚われない方法とは。
マインドフルネスや瞑想。
とにかく。
七面倒臭くない学問的過ぎない、
バカでも分かりやすいのばっかしだけど、とにかく読みまくった。
で、ふと思ったん。
昨今ふつうの身近な話題に上がる<カウンセリング>
それってのに行ってみたらどうなんだろう、と👀
県やら市やらからのホームページや広報誌なんかに、
しばしば「悩み事無料相談」だとか、何なら「市民カウンセリング」とかある。
心の悩みとか、職場や家庭での悩み相談、
ストレスやメンタルヘルスの相談とかとか。
その違いがあんまりよく分からンけど、とにかくいろいろ
お悩み相談窓口はある。
大学なんかでもあった。
専門家(教授ってことか)が基本対応だけど、
大学院生の研修をかねて同席あるいは、カウンセリングする場合もある、
とかってのを見た。
専門クリニックではないから敷居も低そうだし、
無料じゃないけど、料金設定も低価格。
ふ~むフム。
さらに、ネットサーフィンしてみると、もっとある(当然か)
専門クリニックや病院がずらり。
カウンセラーと一言で言っても、臨床心理士や公認心理師やら
種類もいっぱいあって、
どういう資格保持者がソコにいる、かも違ってる。
精神科や心療内科も関わってるところもあったり。
あれこれワカラン…(汗)
では、と、カウンセリング体験談などをネットサーフィン。
これで何となくぼわんと分かって来たぞと。
(あたしなり超個人的解釈)
<カウンセリング>とは、
カウンセラーに自分の心の胸の内にある苦しみや悩みや
怒りなどを吐露する。
カウンセラーはそれをただただひたすら”聞いてくれる”
ウンウン、なるほど、そうかと。
ココがどうやらポイントっぽいなと。
”話を聞く”
養老孟司氏のとある対談本の中でも、
臨床医の河合隼雄氏がカウンセリングの秘訣は
≪相づちの打ち方≫だと言われていた、とあった。
上等のカウンセラーはさぞかし≪相づち≫の名手なんだろうなあ!
だとしたら、思った。
あたしの必要としてるのはカウンセリングじゃねえなということ。
怒りの爆薬投げまくるようなことなら、いくらでも、
家族とか古くからの友達等にぶつけて聞いて貰える。
慰められたり、呆れられたり、なんなら爆笑されたりしながらね。
ときに諭されもする。
それで納得したりシュンとしたりするあたしがいる。
だからそれはいいの、じゅうぶんコト足りてるから。
あたしが欲しいのは、あたしの話を聞いて貰うことじゃなくて、
あたしが思う、
ワカランひとの行動や感情の謎みたいなもの、についてだ。
仏教の説話みたいになると、よくワカンナイ。
哲学・思想になるとますますワカラン。
心理学や精神医学になるの?わからん。
社会行動学とかになるのか?
もっというと動物行動学とか?
わからん。
分からんけど、なんか、何かが知りたいと思う。
てか、思ってた。
けど、パタッと終了が見えた、というか。
スルッとその感情の終焉を感じたというか。
それ次に続く⇒
こうして感情を<文字にする>ことってのも、
どうやら重要なカウンセリング行為みたい。
あんまり好きな言葉じゃないけど”癒し”でもあるっぽい。
それはなんか、ワカル。
ただ、どの本にも推奨されてるのは、手書き行為。
パソコンやスマホへの打ち込みじゃなさそうなんだよねえ。
それってやっぱ、プリミティブなことなんだろうなあ、
手で文字を書く、ということって。
最近まともに文字書くのなんて、何か送付するときの、
クロネコメール便の宛名書きくらいだもんなあー
とにかく続く。
って、こんなのほんと、
たった今の、自分の心情吐露なだけ文章。
でも。
誰が読んでくれるんだ、というのはもう思わん。
あたしが書きたいから書いてるのだ。
というどーでもいいのだ~の気持ちに、
半分本をたくさん読んで学んだことでもあり、
半分心底から思ってたことでもある。

ランキング・ご声援クリックお願いします
